S&P500への投資、ETFと投資信託どっちがいい?

  • URLをコピーしました!

こんにちは、ヒトヒトハビィです。

今回はS&P500投資について、私がお送りします。

何気にヒトヒトBLOGの中でもS&P500の記事はアクセス数が比較的良く、まさに皆さん関心があるところですよね!

そんな中で、

S&P500へ投資をしたい、と思っているけど

そもそもS&P500ってなに?

ETFでも投資信託でも投資できるって聞いたけど

ETFと投資信託って、何が違って、結局どっちがいいの?

と悩んで、投資を始めるのに躊躇している方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今回は、S&P500への投資手段を紹介します。

ちなみに証券会社は楽天証券を利用しています。

前半ではS&P500に投資ができる代表的なETF、投資信託を取りあげて、諸費用などについて比較検討しています。

また、ポイント還元についても触れています。

そして、後半で実際の投資結果を公開しています。

最後に、ETFと投資信託、それぞれどんな方に向いているかもお示ししています。

この記事を読めば、S&P500へ投資しようと思った時に、どれを選択すればよいかがわかります!

ぜひ最後まで読んでいってください。

目次

S&P500(S&P500種指数)とは?

S&P500はNYダウ、NASDAQと並ぶ米国の有名な株価指数です。

S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社が、米国市場に上場している企業から大型株を中心とした主要500社から「時価総額加重平均」で算出した指数です(NYダウは単純平均)。

S&P500で米国市場の時価総額の約80%を占めており、米国市場の動向を表す代表的な指標です。

S&P500への投資の選択肢

S&P500へ投資しようと思った時の手段としては、ETF投資信託があります。

ETFと投資信託にはそれぞれ特徴があり、両者の特徴をよく理解した上で自分の目的に合った手段を選択すればよい ということになります。

ETF:Exchange Traded Fundの略。日本語では上場投資信託。複数の株や債券が入った金融商品の詰め合わせパックのようなもので、投資信託とは異なり、普通の個別株のように株式市場で売買ができるのが特徴。

ETFと投資信託の比較表をお示しします。

ETFと投資信託の比較表

S&P500への連動を目指す代表的なETF

S&P500に投資できる代表的なETFとしてはSPYIVVVOOが有名です。

SPY、IVV、VOOはいずれもS&P500への連動を目指す上場投資信託で、運用会社がそれぞれ違いますが、 構成銘柄や構成比率に大きな違いはなく、基本的にリターンはほぼ同じです。

設定日が新しい方が信託報酬が安くなっています。

SPY, IVV, VOOの表

S&P500への連動を目指す代表的な投資信託

S&P500へ投資できる投資信託は数多くあります。

その中でも最近人気があり、よく比較される代表的な投資信託にSBI・V・S&P500インデックス・ファンドeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)があります。

SBI・V・S&P500インデックス・ファンドとeMAXIS Slim 米国株式について比較表を載せておきます。

表で「実質コスト」というものが載っていますが、

実質コスト=信託報酬+隠れコスト(売買委託手数料+有価証券取引税+その他費用)

で算出されます。

隠れコストは、初めから決まっているものではなく、実際の運用後に明らかになるもので、運用報告書で確認できます。

楽天証券のeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)のサイト(https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/detail/?ID=JP90C000GKC6)で説明します。

ファンドの説明の目論見書の並びに「運用報告書」があるのでこれをクリック(タップ)するとPDFで運用報告書を見ることができます。

運用報告書の場所説明図

運用報告書の中に「1万口当たりの費用明細」というところに書いてあります。

運用報告書の説明

この例の場合、期間が2020年4月28日〜2021年4月26日と364日分なので、年間コストはこれを基に概算として求められます。

信託報酬以外の諸経費0.026% ×(365日 ÷ 364日)+信託報酬0.0958%(注) ≒ 0.1219%

注)eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は受益者還元型の信託報酬(純資産総額が大きくなった部分について手数料が下がる仕組み)となっていて、純資産総額500億円未満の部分が税込0.0968%、500億円以上1,000億円未満の部分が税込0.09625%、1,000億円以上の部分が税込0.0957%となっていて、純資産総額6,736億円で計算しています。

S&P500への投資における諸経費

これまで例として挙げてきたS&P500に連動するETFであるSPY、IVV、VOOや、S&P500に連動する投資信託であるSBI・V・S&P500、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を実際に購入、保有していくにあたってはそれぞれに諸経費がかかります

購入するにあたって考えておくべき費用として、

ETFでは為替手数料購入手数料、信託報酬、分配金への課税

投資信託では(購入手数料)、信託報酬、(分配金への課税)

があります。

米国株の分配金(配当金)への課税米国で10%課税され、残りの9割分に対して、その後日本で約20%課税されるためトータルで約28%の税金がかかります

ETFの場合、日本で分配金を受け取る時にはその都度、米国と日本で二重に課税されていることになりますが、確定申告をすることで「外国税額控除」が受けられ、払いすぎた分(米国での課税分10%は)を取り戻すことができます。

投資信託では今回取りあげた2つの投資信託では購入手数料が無料(ノーロード)です。

投資信託の場合は分配金への課税は米国の10%はかかりますが90%分が自動的に再投資に回ります(中には分配金再投資型ではない投資信託もあります)。

ETF、投資信託のうち、それぞれでコストがもっとも低くなると思われるVOOSBI・V・S&P500インデックス・ファンドの2つを例にコストの比較を表で示してみます。

VOOとSBI・V・S&P500のコスト比較

信託報酬だけでみると、VOOの方が圧倒的に低コストのように見えますが、為替や購入手数料、税金をコストとして含めると、トータルコストは投資信託のSBI・V・S&P500の方が安くなりそうです。

ETFもVOOなどは証券会社大手3社は購入手数料無料としていますし、為替手数料もマネックス、SBIでかなり抑えることはできるようになっています。

SBI証券 ネクシィーズ・トレード

\ 楽天カード買付でポイント還元! /

\ 買付の為替手数料が無料! /

ETFでは分配金がその都度入ってくる(インカムゲイン)ので、インカムゲインを得たい場合はETFを選択してもよいと思いますが、購入のタイミングをみたり、外国課税控除を受けるために確定申告をしたりと手間が多いのは事実です。

一方で、投資信託は初めに設定をすれば、あとは「ほったらかし」でも運用が可能です。

楽天証券とSBI証券のポイント還元比較

ETFと投資信託、両者の運用コストをみてきましたが、実はそれだけではなく、特定の証券会社ではポイントによる還元も考慮に入れるべきです。

中でも、現在広く認識されているのが、楽天カードと三井住友カードを使った買付によるポイント還元です。

楽天証券×楽天カードではカードでの投資信託の買付額(最大月50,000円)の1%が楽天ポイントで還元されます。  

つまり、月最大で楽天ポイントが500ポイント付与となります。

さらに楽天経済圏としては、SPU1倍が追加されます(詳細はここでは割愛します)。

SBI証券×三井住友カードではカードでの投資信託の買付額(最大月50,000円)の0.5%(ゴールドカードで1.0%、プラチナカードで1.5%)のVポイントが還元されます。

2021年12月10日まではキャンペーンで1.5〜3.0%還元となります。

比較表を載せておきます。

ポイント比較の表

さらに投資信託では、保有しているだけでポイントが付与されるサービスがあります。

楽天証券ではマネーブリッジ(楽天銀行と楽天証券の口座連携)でハッピープログラムに登録していると、

投資信託の残高10万円毎に4ポイント(楽天ポイント)が付与されます(年率0.048%

(追記)その後、改悪が発表され、ポイント付与は投資信託の残高が一定金額に達する毎に1回のみと変更されています。

詳しくは以下のリンクよりご確認ください(https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/saving/pointback.html)。

SBI証券では投資信託保有でファンドにより保有残高に対して年率0.02〜0.05%のポイント(Tポイント)が付与されます。

SBI・V・S&P500の場合は年率0.0242%となっています。

詳しくは以下のリンクよりご確認ください(https://search.sbisec.co.jp/v2/popwin/info/home/pop6040_fundmileage.html)。

以上より、S&P500への投資では現時点では楽天証券×楽天カードでeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を購入するのが、もっともお得かつ楽と思われます。

まとめ

S&P500の投資について、ETFの方がいいのか、それとも投資信託の方がいいのか、比較をしながらお送りしてきましたが、

最後に、ETFと投資信託、それぞれどんな方に向いているかを考察したいと思います。

さまざま異論はあるかもしれませんが、まとめると以下のような点が要点かと思います。

ETFが向いている人
  • 個別株の取引に慣れている
  • 分配金によるインカムゲインが欲しい人
  • 毎年の確定申告が苦ではない
投資信託が向いている人
  • 取引をできるだけカンタンにしたい
  • 初心者
  • 長期投資目的

私個人としては、仕事もあり投資にかけられる時間も多くないのでできるだけカンタンな方がいいなぁと思います。

楽天証券×楽天カードでeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)へ投資するのは、なかなかに無難な手段で多くの方にも勧められるS&P500への投資法かと思いました。

S&P500をはじめとした米国株投資については以下の書籍も参考にしました。

資産運用といえば専ら定期預金という人でも、安心して始められる投資のハウツーを、はてなブログで圧倒的人気を誇るたぱぞう氏が、手取り足取り一から教える一冊。投資を始めてみたいけど、損はしたくない、始めるのが面倒で見送ってきた、今さら始めてもどうせ増えないetc. でも投資に興味はあるんです。そんな投資の初心者にもわかりやすく、かつ、すでに投資を始めているけどイマイチ成果が上がらないという中級者まで役立つ成功のノウハウを伝授。
これが日本でいちばんカンタンな「米国株投資」の入門書! ・投資未経験でもできる! ・分析や勉強は一切不要! ・買ったらあとはほったらかしでOK! ・買うべき銘柄は3つだけだから、迷いようがない! ・すべての内容をイラスト図解! ・やらない理由を見つけるほうが難しい! なぜ米国株がオススメなのか? サラリーマンから投資で資産を億超えにした月間100万PVの人気ブロガーが、これ以上カンタンにできないくらいカンタンに「米国株投資」の始め方をレクチャー!
なんかアメリカに投資すると儲かるらしい、という話は誰でも聞いたことはあるはず。でも、どう買うか、何を買うかわからない、英語で取引するの?と戸惑う人も多い。本書では、まず日本の証券会社で簡単に買うところから、オススメの投資を手取り足取りアシスト。米国株S&P500インデックス投資を解説。

それでは今回は以上となります。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

投資は自己責任になります。特定の商品を勧めるものではありません。参考程度に見ていただき、最終的な判断はご自分でしていただくようにお願いいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ヒトヒトの夫。脱社畜を目指して投資や節約に取組んでいる。インデックス投資のほか、暗号通貨(仮想通貨)やその他の金融資産にも興味があり、余剰資金分でリスク大きめの投資も。カメラやガジェットにも興味あり。管理人ヒトヒトの依頼で時々記事を書きます。

目次