カメラ初心者はこの3つの基本設定だけ理解すればOK!

カメラ基本設定のアイキャッチ
  • URLをコピーしました!

デジタルカメラを買ったけど、

いつもオートで撮ってるよ

本当はもう少し違う感じの写真が撮りたかったんだけど、

どうすればうまくいくの?

こんな方々に向けた記事を用意しました。

今回は、写真撮影に必要な3要素について解説しています。

今回の記事も、できるだけ細かい説明を省いてシンプルな説明を心がけました。

今回の3要素の関係を理解できれば、どこでも自分で解決策が考えられるようになります。

そして、オートでは撮れないワンランク上の写真表現がカンタンにできるようになりますよ!

目次

撮影の3要素とは

カメラは写真を撮る道具です。

原理はフィルムやセンサーに光を当てて像を焼き付ける(データを取る)というものです。

撮影の3要素は「ISO感度」、「絞り(F値)」、「シャッタースピード」です。

この3つの組合せで、センサーにどれくらいの光が当たるかを調節しています

最近のデジタルカメラでは3要素すべてを機械が自動で判断してくれるオートモードもありますが、3要素を理解して自分で設定を変えられれば思い通りの写真が撮れる可能性がグッと高くなります。

オートでは撮れない写真もありますので、ぜひ理解しておきましょう。

それでは順に解説していきます。

ISO感度

ISOのイメージ画像

ISO感度は「イソかんど」とか「アイエスオーかんど」と読まれます。どちらでも間違いではないようです。

カンタンに言うと

  • ISOが低い
    • 暗いけどノイズが少ない
  • ISOが高い
    • 明るいけどノイズが多い

となります。面倒な方はこれだけ覚えてください。

ISO感度が低いほど高画質ですが、夜など、暗くて光があまり入ってこないときにはISOをある程度上げる必要に迫られます。

そんな時は、ISO感度の数字を上げると写真を明るくすることができます。

フィルム時代にはフィルムにISO感度の数値が書いてありました。

フィルムの写真

ISOを変えようと思ったらフィルムを交換しないといけなかったのですが、 デジタルでは1枚毎に自由にISOが変えられます

ISOを上げるとノイズ(写真のザラつきなど)が多くなりますが、近年のデジタルカメラはかなり高感度に強くなっていて、かなりの高感度まで使用用途によっては実用に耐えられるようになってきています。

実際には、ISO感度の数値をピタッと自分で設定できるのは少し慣れてからでしょう。

初めはオートもしくは、ISO上限が設定できる機種では上限設定オートでも良いと思いますが、上限のISOの設定に際しては、自分でどれくらいまで許容できるかが判断できる必要があります。

絞り(F値)

絞り(F値)はそのままレンズの絞りのことです。

レンズの絞り近接像

絞りのF値を小さくすることを絞りを開ける、と言い、 絞りのF値を大きくすることを絞りを絞る、と言います。

ポイントは

  • 絞りを開ける(F値を小さくする)
    • ボケる、明るくなる、シャッタースピード短くなる/ISO下がる
  • 絞りを絞る(F値を大きくする)
    • ボケない、暗くなる、シャッタースピード遅くなる/ISO上がる

です。

絞りを開ければ多くの光が入りますし、絞りを絞れば少ない光しか入りません。

ということはISOが同じであれば、 絞りを開けた方が、ちょうどいい写真の明るさ(適正露出)にするのに必要な露光時間(シャッタスピード)は短くなります。

一方、絞りを絞った状態では、適正露出を得るのに必要な露光時間(シャッタースピード)は長くなります。

もう一つ、絞りによって「ボケ」が変わります。 絞りを開けた方(F値が小さい方)がボケやすく、絞った方(F値が大きい方)がピントが合う範囲が広くなります(ボケにくくなります)。

以下の2枚は、同じ位置から同じレンズで、絞り値だけを変えて撮りました。

F2.0の画像
F2.0で撮影
F10の写真
F10で撮影

また、光条を出すためには絞りを絞る(F値を大きくする)ことで表現できます。

絞りこんだ写真
絞り込んだ(F値を大きくした)写真

シャッタースピード

シャッタースピードはそのままずばりシャッターが開いているスピード(時間の長さ)のことです。

シャッターをどのくらいの時間開けておくか、という設定で、1/60秒とか1/2000秒といった値になります。

ポイントは

  • シャッタースピード早い(1/4000など)
    • 動きが止まって写る、暗くなる、ISO上がる/F値下がる
  • シャッタースピード遅い(1/5、4など)
    • 動く被写体がブレて写る、明るくなる、ISO下がる/F値下がる、手ブレが出やすい

です。

シャッタースピードが早ければ水しぶきのような動きの早いものを止めて写すことができます。

高速シャッターの写真
高速シャッターの写真

一方で、シャッタースピードが遅ければ、被写体をブラしたり、水の流れを糸のように写したり、夜に光の線を表現したりすることができます。

スローシャッターの写真
スローシャッターの写真

また、シャッターを長く開ければ(シャッタースピードが遅ければ)、写真は明るくなりますので、適正露出を得るにはISOを小さくするか、絞りを絞る(F値を大きくする)必要があります。

反対にシャッタースピードが速いと、露光時間が短く、暗くなりますので、適正露出を得るには、ISOを上げるか、絞りを開ける(F値を小さくする)必要があります。

注意としてはシャッタースピードを遅くした時には手ブレに注意する必要があります。

撮影者の腕にもよりますが、止まっている被写体で、だいたい1/焦点距離(35mm換算)(秒)あたりが限界と言われています。 例えばセンサーがフルサイズのカメラで50mmのレンズを使っている時にはシャッタースピードを1/50(秒)より遅くすると手ブレが出やすい、ということです。

手ブレ補正が強力なカメラであればもう少し遅くとも大丈夫かもしれません。

何十秒とか、分単位でシャッタースピードを長くする撮り方(スローシャッター、長秒露光)のときには手持ちではブレてしまいますので、三脚などに固定する必要があります。

3要素の組み合わせで露出が決まる

ここまで見てきて、ISO、絞り、シャッタースピードのいずれも「暗い」、「明るい」に関係しているのがわかると思います。

撮影する時には上記の3要素で露出が決まりますが、まず、自分が表現したい写真にとって、どの要素が優先されるかを考えます。

ISOをとにかく低く画質を求めるのか、絞りを絞って隅々までピントを合わせたいのか、シャッタースピードを早くして動きを止めたいのか、などです。

その後、優先される要素に応じて、適正露出を得るために残りの2要素を決めるということになります。

オススメの撮影モード

少し実践を想定してオススメの撮影モードを説明しておきます。

まず、ISOは基本的には初心者のうちはオートで構いません。

上限が設定できる機種であれば、APS-Cであれば1600とか3200とか、フルサイズであれば6400とか12800とかで設定しておいても良いかもしれません。

これから説明する、絞り優先モードシャッタースピード優先モード3要素のうちの1つだけを自分で決めて、あとはオートにすることで比較的カンタンに目的の表現が得られる可能性があります。

また、繰り返しているうちに、オートが決めた他の2要素の数値を何度も目にすることで、おおよその値の感覚がだんだんわかってきます。

絞り優先モード

多くの本やサイトなどで、初心者は絞り優先オートがおすすめとされています

AモードとかAvモードなどとされることが多いです。

絞り(F値)だけ自分で決めて、あとはオートというモードです。

ボケのコントロールや、暗い場所でのシャッタースピード稼ぎに利用できます。

例えば、

  • 背景などをぼかしたい
    • F値小さく
  • 暗い場所でシャッタースピードを上げたい/ISOを下げたい
    • F値小さく
  • 光条を出したい
    • F値大きく

といった具合です。

シャッタースピード優先モード

シャッタースピードだけ自分で決めて、あとはオートというモードです。

SモードとかTvモードなどとされることが多いです。

先ほども書いたように、初心者は絞り優先オートがおすすめ、とされがちですが、 私はシャッタースピード優先モードも初心者にオススメできると思っています。

どういう時に使うかというと

撮りたいものをブラさずに撮りたいとき

です。

それは、動き回る子ども(もしくは動物など)を撮る時などです。

動いている被写体をブラさずに(被写体ブレせずに)きっちりとるには1/200(秒)とか1/250(秒)くらいのシャッタースピードにしておくとほとんど場合、ブレずに撮れます

さらに、このようにシャッタースピードを上げていると手ブレの心配もしなくて済みます

ISOは高めの設定になりますが、タブレットなどで見るくらいの用途であれば、最近のデジタルカメラであれば実用に耐えると思います。

完全なオートモードではISOを低めにしようとしてくれるがために、シャッタースピードを遅く(1/15秒など)されて、被写体ブレ(+手ブレ)が出るリスクがあるので、気軽にブレない写真をサクサク撮りたい、という方にはシャッタースピード優先モードがオススメです。

機種によっては最低シャッタースピードを設定できるものもあるので、最低シャッタースピードを1/200とか1/180あまり早く動くものを撮らない方なら1/125などに設定したオートモードでも良いかもしれません。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ISO感度、絞り(F値)、シャッタースピードの3要素がそれぞれ、写真の明るさを決めるのに相互に関係しているのが 少しは理解いただけたでしょうか?

それぞれの設定と結果の関係が一目でわかる図があったのでご紹介します。

Fotoblog Hamburgというサイトから誰でもダウンロードができます。

最後に、以前めちゃくちゃ分かりやすいと話題になったツイートを引用しておきます。

この絵、わかりやすいですよね。

今回説明してきたことが、この絵だけでわかってしまう…。

それではこの辺で失礼します。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ヒトヒトの夫。脱社畜を目指して投資や節約に取組んでいる。インデックス投資のほか、暗号通貨(仮想通貨)やその他の金融資産にも興味があり、余剰資金分でリスク大きめの投資も。カメラやガジェットにも興味あり。管理人ヒトヒトの依頼で時々記事を書きます。

目次