つみたてNISAでおすすめの銘柄は?
全世界株式 オールカントリーってどうなの?
そんな方のために、つみたてNISAでeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)に2年間積み立て投資をした結果を公開します!
2年間続けるのが難しいっていう話も聞いたりしますが、私の場合は最初に設定した後は完全にほったらかしなので、 何の苦もなく継続しています。
初心者の方のために、つみたてNISAの解説も行っています。
もうわかっているよ、という方は目次から目的の項目に進んでください。
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)はSBI証券、楽天証券のつみたてNISAランキングでいずれも2位と人気の投資信託です。
- eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)は1本で世界中に分散投資できる
- eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)は低コストで優良なインデックスファンド
- つみたてNISAは「オール・カントリー」1本でも問題なし
つみたてNISAを始めようと思っている方や、始めたけどマイナスになっていて心配、という方は是非最後まで見ていってください!
つみたてNISAとは
「つみたてNISA」は2018年1月から開始されている非課税制度です。
通常は投資の利益に対して約20%が税金として取られてしまいますが、つみたてNISAの枠で得た利益については課税しない、というものです。
株式投資用の証券口座の中に「つみたてNISA」用のつみたてNISA口座という枠を設定します。
つみたてNISAでは年間40万円まで非課税枠が用意されていて、その年に投資した分については20年間非課税で運用できます。
NISAには一般NISAとつみたてNISAがありますが、一般NISAの非課税期間が5年であるのに対して(毎年120万円まで投資可能)つみたてNISAは20年の非課税期間が用意されています(毎年の上限は40万円)

わかりにくいですが、つみたてNISAでは毎年毎年40万円分の非課税枠があり、各年の非課税枠分毎に20年ずつ非課税運用できる、ということです。
「20年×40万円で最大800万円非課税運用」という説明があり、混乱を招きますが、これは同時に非課税運用することになるのは最大800万円ということです。
2022年8月時点で、つみたてNISA制度は少なくとも2042年までは続きます。
2022年から開始すれば2042年まで21回の40万円非課税枠(それぞれ最長20年)が得られることになります。
全額利用すれば結果として840万円の積み立て元本を非課税運用に回すことができます。



20年経っても売却せずにそのまま持っておくこともできます。
その場合は、20年経過した分の利益はそのままに、普通の口座(特定口座や一般口座)に移管されて、そこから先の利益には課税対象にするという形です。
オール・カントリーとは
「オール・カントリー」とは三菱UFJ国際投信が運用する投資信託、「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」のことで、通称「オルカン」なんて呼ばれたりします。
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)は1本で、世界の40カ国以上、約3,000銘柄に分散投資ができる投資信託です。



eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)はSBI証券、楽天証券のつみたてNISAランキングでそれぞれ2位に入っており、とても人気があります。






1位はSBI証券、楽天証券ともにS&P500に連動する投資信託で、米国株式が今後も伸びると考えている投資家も多いことがわかります。
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)については夫のヒトヒトハビィが投資していますので、その結果については次の記事も参考にしてみてください。



つみたてNISAを始めたが評価損益がマイナス・・・ 売却すべき?
つみたてNISAをはじめて2ヶ月目で評価損益がマイナスになった私が言います!
売却してはいけません! 積立設定をしたら、そのまま黙って持ち続けましょう(放置しましょう)。
この後、つみたてNISAのメリット、デメリットを簡単に説明します。
また、私のつみたてNISAの結果のすべてを公開しています。
これらを見れば、一時的にマイナスになっても持っていた方が良いということがわかると思います。
つみたてNISAのメリット
つみたてNISAのメリットを挙げるならズバリ以下の通りです。
- 20年間にわたって利益に非課税
- 投資対象が比較的安全
他には、「少額から投資できる」「毎月自動積み立てなので購入タイミングに迷わない」などもありますが、つみたてNISAでない投資信託でも同じことが言えるので今回は入れていません。
上記で挙げたメリット2点について、一つずつ補足します。
20年間にわたり利益に非課税
とにかく、非課税で20年もの長期の運用ができることです。
2022年から開始すれば最大840万円の積み立て元本を非課税運用に回すことができます。
つみたてNISAが2042年より前に廃止されたり、2043年以降も継続されるかは不明です。
投資対象が比較的安全
つみたてNISAの投資対象は、金融庁が厳しい基準で判断した優良と考えられるファンドのみに限定されます。
そのため、手数料ばかり高いぼったくりファンドを買ってしまうリスクはほとんどありません。
つみたてNISAのデメリット
反対にデメリットとしては、以下の点が挙げられます。
- 損益通算・繰越控除できない
- 投資対象が制限されている
- 一度売ってしまうと、その分の非課税枠はもう使えない
一つずつ補足します。
損益通算・繰越控除できない
元本割れして売却結果がマイナスであった場合、通常では同年で他に利益が出ている場合も、損失分を引いた分を利益として計上するところ、つみたてNISAのマイナスについては損失分として差し引くことができません。
例えばA株で20万円売却益が出てB株で10万円マイナスになったとすると、その年の損益は20万円−10万円でプラス10万円分だけの利益として判断されますが、B株がつみたてNISA口座での損失の場合は差し引くことができず利益20万円として課税対象になってしまうということです。
また、繰越控除といって、マイナスが1年分の利益よりも大きい場合、最大3年に渡ってマイナス分を計算に入れられるという税制上の恩恵が受けられません。
投資対象が制限されている
メリットの点でも入れましたが、金融庁が認めた投資先(主に投資信託のみ)に制限されるため、個別の日本株、米国株、REITなどには投資できません。
一度売ってしまうと、その分の非課税枠はもう使えない
毎年40万円まで非課税枠がありますが、一度利用した場合、売却してもその非課税枠は復活しません。
一度きりですので、購入時は、買ってもすぐに売却する結果になるような投資先は選ばないように慎重に判断する必要があります。
つみたてNISAでeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)に2年間投資した結果!
では、ここで実際に私がつみたてNISAでeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)に2年間コツコツと積み立て投資した結果をお見せします。
毎月3万円ずつ定額で投資し続けました。
結果は、ちょうど2年間で投資元本720,044円に対して、評価額835,616円と115,592円(16.05%)のプラスでした!






つみたてNISAをはじめて始めの月はプラス4.78%といいスタートを切ったかと思いきや、その後2ヶ月でマイナス3.75%まで下がりました。
その翌月の2020年11月末には一気にプラス7.57%に転じました。
マイナスになって不安になったかというとそんなことはありませんでした。
理由は2点かと思います。
- 基本、ほったらかしであまり見ていなかった
- 投資元本がまだ少額でマイナスも金額的に3,000円ちょっとだったため、精神的にキツくなかった
始めて間もない頃のマイナスを気にしても仕方ないということです。
逆に始めて間もないうちに少額でマイナスが経験できてよかったとも思えます。
10年、20年の積み立て投資ということで、私もまだ2年ですからあまり大したことは言えませんが、これからも世界の経済成長を信じて投資し続けるつもりです。
楽天証券は「つみたてNISA」用のページが、とても見やすい構成になっていて使いやすいです。



視覚的に、「👍 2年達成」とか出てると続けようという意欲も出てきますね。
つみたてNISAをやるなら、楽天証券がオススメです。
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)1本でいいの?
先ほどのランキングではS&P500の投資信託がeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)より上位だったり、 気になっている方もいるかと思います。
そんな方は以下で紹介する本も読んでみてください。
日々、長時間市場の動向に注意を払って、1円でも多く利益を出す投資先を狙うという方はともかく、仕事や家事で忙しい多くの方にとってはできるだけ負担にならないことが、かえってプラスになると思います。
そういう意味では全世界株式へのほったらかし投資はとてもちょうど良い選択肢と思います。
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)は現時点でほったらかしの最適解
私は2020年8月から、つみたてNISAでeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)への投資を開始ましたが、別に日々投資のことを考えているわけではなく生活スタイルは何も変わっていません。
最初の設定さえしてしまえば、あとはほったらかしでも勝手に積み立て、運用がされているので、ただただ、家事に育児に仕事にという日々を送っています。
お金のプロ中のプロである山崎元さんと人気投信ブロガーの水瀬ケンイチさんによる共著の最新版「【全面改訂 第3版】ほったらかし投資術」でも、 多くの人の最適解になり得る投資対象を1本だけ挙げる、としてeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)を紹介しています。
私は2015年出版の改訂版を読んでいましたが、今回の全面改訂 第3版も買いました。



2015年に出た改訂版では外国株式(先進国株式)に投資するインデッックスファンドと国内株式(TOPIX)に投資するインデックスファンドをそれぞれ50%ずつ保有するポートフォリオが勧められていましたが、今回の改訂で、eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)1本、とよりシンプルな提案に至っています。
前回の改訂版からiDeCo、つみたてNISAなど新しい非課税制度の導入なども出てきて、状況は変化しており、今回の第3版は2020年代に最もマッチした形の内容に生まれ変わっています。
つまり、以前にもましてeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)1本は現時点でほったらかし投資の最適解と言える状況にあるということです。
私の場合は元本72万円が、2年間積み立てを放置していたら83万円以上と16%以上のプラスになりました。
銀行の普通預金では現在こんなに資産は増えないので、投資の意義があると思います。
銀行預金か、証券口座に入れて積み立て設定するか。
両者の放っておいた結果はかなり違ってきます。
投資額が大きければ大きいほど含み益(損)の額も大きくなるわけですから、できるだけ年40万円の枠は使い切りたいところです。
まとめ
それでは、今回のまとめです。
- eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)は1本で世界中に分散投資できる
- つみたてNISAは20年間にわたって利益に非課税
- eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)は低コストで優良なインデックスファンド
- つみたてNISAは「オール・カントリー」1本でも問題なし
私は投資をする、と言ってもつみたてNISAでeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)の積み立て設定をして、あとは放っておいているだけです。
今後もこのまま積立を継続し、随時結果を報告していきたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
本記事は購入推奨ではありません。投資は自己責任です。当サイトをご覧になって行った投資行動でいかなる損失があっても、一切責任は負えません。一例としてご参照いただき、くれぐれも最終判断はご自分でするようにお願いいたします。