あ、どうもこんにちは。ヒトヒトハビィです。
この記事では以下のことがわかります。
- 証券口座はどこがいいか
- 楽天証券口座の開設手順
これまで管理人ヒトヒトが何度かつみたてNISAなどの資産運用について言及する記事を書いていましたが、
「そもそもどういう手順でやればいいの?」
という方もいらっしゃるのではないかと思います。そこで、今回は資産運用、投資をはじめたいけどどうしたらいいかわからないという初心者の方に向けて、楽天証券の口座開設方法を説明します。
証券口座は楽天証券かSBI証券にしておけば間違いない
つみたてNISAなどの投資による資産形成を行うためには、まず証券口座の開設が必要になります。
証券会社は無数に存在しますが、実店舗を構える証券会社は手数料が高いことや取り扱っている商品、勧められる商品に偏りがあることが多いためやめましょう。
基本的にネット証券から選んでください。
現時点で間違いないのは楽天証券かSBI証券です。
もっと言うと
- 楽天銀行 + 楽天証券
- NEOBANK住信SBIネット銀行 + SBI証券
のどちらかの組み合わせでの運用がオススメです。さらにいうと両方開設するのが個人的には便利です(今回は詳細は割愛します)。
今回は初心者にオススメの楽天証券の口座開設手順を説明します。
楽天証券口座開設の流れ
楽天証券口座開設の流れを説明します、といっても公式ページに丁寧に流れが載っているので概ね公式サイトに沿って解説します。
準備するもの
最小の準備で口座開設するために必要なものは2つだけ。
- スマホ
- マイナンバーカード
です。
パソコンと郵送でも可能ですが、スマホの方が本人確認書類のアップが簡単で日数がかからないためオススメです。
また本人確認書類は運転免許証などの書類でも可能ですが、最終的に口座開設にはマイナンバー登録が必要なので初めからマイナンバーカードは用意しておきましょう。まだ申請していない方はまずマイナンバーカードを手に入れましょう。
口座開設の申込
楽天証券のホームページから「口座開設」のボタンをタップします。




楽天IDがある場合は「楽天会員の方」を選択すると入力項目が少なく済みます。



Step1
メールアドレスを入力し、確認メールに記載されているURLから申込を行います。



Step2
メールで送られてきたURLにアクセスしたら、まずは本人確認が必要です。
スマホならカメラ機能を使って、運転免許証かマイナンバーカードですぐに確認終了できます。
できればマイナンバーカードで行うことで、口座開設後のマイナンバー登録を省略できます。



運転免許証・マイナンバーカード以外の確認書類、もしくはパソコンから本人確認書類を提出する場合は、「郵送で本人確認」から進み、本人確認書類のアップロードなどを行います。
Step3
口座開設申込の最後のステップはお客様情報入力です。



情報入力を進めていくと納税方法の選択という項目が出てきます。
初めてだとワケが分からないと思いますが、ワケが分からない人ほど確定申告不要の特定口座(源泉徴収あり)を選んでください(重要)。
ここで他のを選択すると自分で確定申告しなければならなかったり、利益が出ている場合に住民税が多くなることから職場の経理担当に気づかれたりします。



NISA口座は後からでも開設申請できますのでとりあえず「開設しない」でもよいですががつみたてNISAを考えているならこの時点で「つみたてNISAを開設」を選んでも良いと思います。
つみたてNISAを選んでも利用がなければ通常のNISAに後から切替えも可能です。
つみたてNISAの利用額が発生している場合で通常のNISAに変更したい場合は次の年からの切替えになります(切替申込は前年の10月以降)。



楽天銀行口座はすでに開設していれば申込不要ですが、楽天銀行の口座をもっていなければ開設しておいた方がお得です。
マネーブリッジ という証券口座との連携で金利が0.02%から0.1%になるからです(一般的な銀行の普通預金金利は0.001%)。



iDeCo、FX、信用取引ははじめはとりあえず「申し込まない」で良いと思います。



ログイン用のパスワードを設定します(「郵送で本人確認」では不要)。



内容確認して申込は終了です。
楽天証券で審査が行われた後、ログイン用のIDが送付されます。
「スマホで本人確認」の場合はメール送付、「郵送で本人確認」の場合は郵送で送付されます。
楽天銀行口座の開設申し込みを行う場合は引き続き行うこともできます。



口座開設後の初期設定
ログインIDが届いたら初期設定を行います。
まず、ログインです。



ログインID、パスワードを郵送で受け取っている場合にはパスワードを設定します。



証券口座での注文などの際には取引暗証番号の入力が求められます。
この取引暗証番号を設定します。



次にアンケートの回答です。これは任意ではなく必須です。



次は勤務先の登録です。
上場会社の特別な役職でなければあまり該当する事項はないと思われますので案内通りに進めれば大丈夫かと思います。






最後に、国籍と居住地国の確認です。
日本人で日本に住んでいる方は特に迷わず進められるかと思います。



初期設定完了後、マイナンバー登録画面に進みます。
口座開設時にマイナンバーカードをスマホで提出していれば、この過程は不要です。
マイナンバー登録が完了すれば取引が可能になります。
まとめ
できるだけサンプル画像を提示して、ところどころ楽天証券口座の開設方法を説明しました。
今回の記事に従って進めれ楽天証券の口座が開設できると思います。
途中わからない用語なども出てきたかもしれませんが、実際に始めてから少しずつわかってくると思うので今の時点ではあまり心配しなくて良いです。それよりもまずはやってみる、始めてみることが大切だと思います。
楽天証券口座の開設後にやっておくと良い設定や実際の入金方法などについては、また別の記事で紹介したいと思います。
それでは今回はこの辺で。